
地産地消に取り組むホテル広島ガーデンパレスでは、神中稔料理長が新たな食材を求めて県内様々な地を訪問されています。
特に力を入れているのが,広島県内の高校生による生産品の活用で,10月は特別会席の最後を締めるデザートとして広島県立吉田高等学校で育てられているブドウ「クイーンニーナ」が登場。
広島県立吉田高等学校は,広島市の北隣に位置する安芸高田市吉田町にある高等学校で,明治40(1907)年に開校した高田農学校(後の県立吉田農業高等学校)と大正8(1919)年に開校した吉田女子技芸学校(後の吉田高等学校)を前身とし,今年度創立116年目を迎えました。
農業に関する専門学科「アグリビジネス科」を設置していることが大きな特色で,農産物の生産だけでなく,加工や販売に関する基礎的な知識・技能の習得を目指しています。(同校ホームページより)
今後も神中総料理長の食材探しは続きます。「ぜひ紹介したい食材がある」という高校生の皆様,ホテル広島ガーデンパレスにご連絡ください。
RECOMMEND
-
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
- 日本酒の作りかた
日本酒を醸すための最終段階、醪造り(もろみづくり)
約2~5週間で「酒母(しゅぼ)」ができあがると、次は醪造り(もろみづくり)の工程に入ります。酒母を1つの大型タンクに移し…
2021.03.23
-
- お知らせ
- 広島の酒
広島県と県内の酒蔵の取り組みについて論文に取り上げていただきました。
広島県と県内の酒蔵の取り組みについて、論文に取り上げていただきました。2014年5月に広島県と県内の酒蔵で構成された「…
2020.11.05
-
- お知らせ
- 広島食道
広島県立油木高校×ホテル広島ガーデンパレスのコラボレーション弁当が登場
料理人コンクール実行委員会(事務局:広島県商工労働局観光課内)が主催した第6回料理人コンクールの成績優秀者(渡辺歩さん)…
2021.12.01
-
- 広島の日本酒について
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
広島県で唯一、酒米「亀の尾」で日本酒を醸す蔵元 地元に根差し、米作りから精米、醸造まで一貫して手がける – 山岡酒造
幻の酒米といわれる「亀の尾」。この「亀の尾」を自社栽培し、酒米として用いた日本酒をつくっているのが、三次市甲奴町にある山…
2021.03.03