今が旬の広島県産牡蠣。
実は、来年1月に日本で初めてEU向けの輸出ライセンスを取得し、約5億3000万人の巨大市場・EU(*イギリス・スイス・ノルウェー含む)への輸出が本格的にスタートします。
そこで!今回は、広島県産牡蠣が、欧州産牡蠣と比較して何が違うのかを徹底調査!
その魅力をたっぷり紹介します。
広島県産牡蠣の3つの強みとは?
①身の肉厚さ
広島県産の牡蠣は、欧州の牡蠣に比べて身が肉厚なのが特徴。
漁場には、豊富な栄養塩を持った河川水が流れ込んでおり、プランクトンが多くあります。また、牡蠣の生育に適した水温が特徴で、秋の水温低下がグリコーゲンを蓄積させ、栄養豊富な牡蠣となります。
②豊富な栄養価
広島県環境保健協会・食品衛生課の和田さんによると、広島は山と海に囲まれている特徴的な地形であり、そこで育った広島県産の牡蠣には、うまみ成分であるグリシンやグリコーゲンが多く含まれているそうです。
グリシンには疲労回復の効果が、グリコーゲンには集中力を維持する効果があります。
③サステナブル
広島県産牡蠣のここがサステナブル!
◆天然物の稚貝を使用
牡蠣の養殖に必要な牡蠣の”稚貝”。他の産地では、人工授精によって人為的に生成された稚貝を使用することも多い中、広島県産牡蠣はホタテ貝の貝殻を用いて海から自然に採取した天然物の稚貝を使用しています。
◆牡蠣殻を肥料として再利用
通常廃棄処分される牡蠣殻を、広島県では肥料として再利用しています。牡蠣肥料会社「株式会社 丸栄」の立木さんによると、カルシウムだけでなく海のミネラルをたっぷり含んだ牡蠣殻は、作物の成長にとても良いのだそうです。
◆フードロス削減に貢献
特殊な冷凍加工技術によって、通年で旬の牡蠣を味わうことが可能。使いたい時に時に使いたい量だけ使用することができるため、フードロス削減にも貢献しています。
広島県産牡蠣を美味しく味わうには?
今が旬の広島県産牡蠣。
レモンを絞ってそのまま生でいただくのも絶品ですが、身が肉厚な広島県産牡蠣は、牡蠣フライや鍋にして食べるのもオススメです。
火を通しても身の食感がほとんど変わらないため、広島県産牡蠣の特徴であるプリッとした食感を楽しめます。
★広島県産牡蠣についてさらに知りたい方はこちらから。
RECOMMEND
-
- イベント情報
- 広島食道
料理人コンクールを開催!
広島の食の魅力向上によるブランド力の強化に向けて、優秀な若手料理人の発掘、育成を目的とした「第7回ひろしまシェフ・コンク…
2021.01.08
-
- お知らせ
- 広島の酒
Webサイトをリニューアルしました。
Webサイトをリニューアルしました。すでに日本酒の魅力をご存知のかたも、これから日本酒を知るかたにも、役立つ情報をお届…
2020.03.24
-
- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
自分好みの日本酒を知るために 利き酒のすゝめ
利き酒とは、五感を使って、日本酒の香味特性を把握することを指します。利き酒師という認定試験もあります。利き酒師にならな…
2021.03.24
-
- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
日本酒・用語集
日本酒(にほんしゅ)基本の原料は米と米麹と水です。蒸した米と米麹を水と合わせ、発酵させた酒が日本酒となります。酒造法…
2020.10.08