日本酒は、様々な温度帯で飲まれています。
常温の日本酒を「冷や」、温めた日本酒を「燗」と表現しますが、飲む時に適した温度にはより細かい表現があります。
«冷やして飲む» 温度:5℃~15℃
吟醸酒、大吟醸酒は、10℃前後に冷やすと美味しく飲めます。
吟醸酒の香り「吟醸香(ぎんじょうか)」が楽しめます。
冷やして飲むお酒は「冷酒(れいしゅ)」と呼ばれますが、冷たいお酒の温度表現には次の3つがあります。
雪冷え(ゆきひえ)
5℃ 氷水に浸し、十分に引き締めた冷たさ
花冷え(はなひえ)
10℃ 冷蔵庫に数時間入れて冷やした温度
涼冷え(すずひえ)15℃
お酒を冷蔵庫から出して、しばらく経った温度
«常温で飲む» 温度:20度
香りはやわらかく、味わいもソフトな印象になります。
いわゆる「冷や酒(ひやざけ)」を指します。冷やしたり、温めたりせず、そのままの状態が「冷や」です。
「燗酒(かんざけ)」と呼ばれる日本の伝統的な飲み方。
最近では再びトレンドになりつつあります。
温めると香りが引き立ち、お酒に含まれるうま味成分が引き出されて、まろやかな味わいになります。
燗酒の飲み頃の温度として、純米酒は45℃くらいのぬるめ、本醸造酒や普通酒は湯気が出る50℃くらいがひとつの目安です。
燗の方法
香り高い「吟醸酒」は燗に向かないと言われますが、敢えて大吟醸を燗にして楽しむ人もいます。自分好みの味わいになる温度を探すのも、日本酒の楽しみ方といえるでしょう。
日本ではお酒を温めることを「燗をつける」と言います。「徳利」を鍋にはった熱い湯につけて温めますが、「徳利」が無い場合はマグカップや耐熱のガラスコップで代用することもできます。
お酒を電子レンジで温めることもできます(40秒~1分程度)。ただ、徳利に入れて温めると、注ぎ口の細い部分が下部の太い部分より熱くなり、均一にお酒が温まりません。電子レンジから出したら、一度、マドラーで徳利の中のお酒をひとかきすると温度ムラがなくなり、美味しくいただけます。
複数のお酒を同時に味わうなら
銘柄を変えて日本酒を飲むときは、お酒のタイプに合わせ、飲む順番を知っておくと、より美味しく味わえます。
香り:シンプルな香りのお酒から複雑な香りへ
温度:冷たくしたお酒から常温で味わうタイプへ
味:端麗な味からコクのあるタイプへ
軽くさらりとした口あたりから濃厚なものへ
辛口から旨味の強いタイプへ
酸味が勝るものから甘味が勝るタイプへ
日本酒の保存方法
日本酒はワインと同じ醸造酒であり、日光は大敵。紫外線が酒の成分を変化させ、味の劣化を招きます。直射日光や蛍光灯の光が届かない場所で保管しましょう。
純米酒や普通酒は、温度変化の少ない冷暗所に保管します。紫外線対策として、酒瓶を1本ずつ新聞紙に包むか、化粧箱に入れておくとよいでしょう。
ラベルに「要冷蔵」と記載された日本酒は冷蔵庫に入れて保管します。火入れしていない生酒や吟醸酒は、味の劣化を防ぐためにも必ず冷蔵庫で保管します。
開栓した日本酒は、冷蔵庫で保存すれば1週間程度は美味しく飲めます。開栓後のお酒は日々変化し、時間と共に軽くなる傾向にあります。開栓してすぐより、2、3日経ってからの方が良くなるお酒もあるので、そんな変化を楽しめます。
日本酒を保管するときは、ワインのように横置きせず、縦置きします。酒瓶を横にすると、お酒が空気に触れる面積が増えて劣化を早めるだけでなく、お酒がキャップに触れて、腐食や臭いが移ることもあるからです。
ワインはコルクが乾燥して空気を通すのを防ぐため、横置きで湿度の高い場所に保管しますが、日本酒の保管に湿度は必要ありません。
RECOMMEND
-
- お知らせ
- 広島の酒
「おおごとなんよ!広島のお酒と酒米」県庁内で県産日本酒の販売会を開催しました
夏場に向けて落ち込む日本酒の消費。ここ数年は,コロナで需要も激減しており,さらに酒米の田んぼも悪天候の影響で大打撃。酒ど…
2022.06.21
-
- お知らせ
- 広島食道
- 牡蠣
広島県知事とフランス在外公館関係者らが「広島とフランスを結ぶガストロノミー」イベントで交流
2023年3月10日(金)、牡蠣や日本酒をはじめとした広島県産食材をプロモーションするためのイベント「広島とフランスを結…
2023.03.14
-
- お知らせ
- お知らせ
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
- 広島食道
“食の発信地フランス”で日本酒の試飲イベントを開催
世界でも屈指の美食大国フランス。フランス料理は世界三大料理のひとつと言われますが、自国の料理だけでなく、他国の料理文化も…
2022.11.18
-
- かきコラム
- 牡蠣
牡蠣とホタテの親密な関係
牡蠣の成長を陰ながら支えているホタテ。毎年夏に孵化した牡蠣の赤ちゃんは,2週間ほど海中を漂い,海中の岩などに付着するの…
2021.03.16