広島の酒の記事一覧
-
- お知らせ
- お知らせ
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
ワインの名産地で日本酒をPR!ワイン即売会に初出展
フランスの東部、ブルゴーニュ地方の特産品といえばワイン。ボルドーと並び、フランスを代表する産地です。ブルゴーニュは、ぶど…
2022.11.28
-
- お知らせ
- お知らせ
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
- 広島食道
“食の発信地フランス”で日本酒の試飲イベントを開催
世界でも屈指の美食大国フランス。フランス料理は世界三大料理のひとつと言われますが、自国の料理だけでなく、他国の料理文化も…
2022.11.18
-
- お知らせ
- お知らせ
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
- 広島食道
M.O.F.ソムリエのフィリップ・トルサール氏による“日本酒×フレンチ”のペアリング提案
フランスのブルゴーニュ県アルボアにあるレストラン「レコダリー」にて10月11日、レストランシェフやソムリエなどの食のプロ…
2022.11.02
-
- お知らせ
- 広島の酒
「おおごとなんよ!広島のお酒と酒米」県庁内で県産日本酒の販売会を開催しました
夏場に向けて落ち込む日本酒の消費。ここ数年は,コロナで需要も激減しており,さらに酒米の田んぼも悪天候の影響で大打撃。酒ど…
2022.06.21
-
- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
好きな日本酒を探すときの道しるべ。ラベルから日本酒の特徴を読み取ろう
日本酒にはさまざまな種類があり、それを知る手がかりとなるのがラベルです。ラベルには、国税庁の決まりで、表示が義務付けら…
2021.03.31
-
- 広島の日本酒について
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
造りたてのフレッシュ感が魅力の無濾過。 フルーティで華やかでありながらすスッキリ味わえる日本酒 – 梅田酒造場
広島市東部の市街地、船越(ふなこし)。かつては遠浅の海がすぐそばまで迫っていたといわれ、沖合には船が行き交い、水越・堀…
2021.03.31
-
- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
酒蔵のこだわりを映す日本酒の種類「特定名称酒」とは
日本酒の原料・製法の規定が「特定名称酒」です。多くの醸造元がこだわりを持って特定名称酒をつくっています。特定名称酒は大…
2021.03.27
-
- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
世界で類を見ないバリエーション 日本酒をのおいしさを広げる酒器
日本酒の味わい方や楽しみ方を広げてくれるアイテムが、酒器です。視覚的な美しさや食卓の雰囲気を演出するツールでもあります。…
2021.03.25
-
- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
自分好みの日本酒を知るために 利き酒のすゝめ
利き酒とは、五感を使って、日本酒の香味特性を把握することを指します。利き酒師という認定試験もあります。利き酒師にならな…
2021.03.24
-
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
- 日本酒の作りかた
日本酒を醸すための最終段階、醪造り(もろみづくり)
約2~5週間で「酒母(しゅぼ)」ができあがると、次は醪造り(もろみづくり)の工程に入ります。酒母を1つの大型タンクに移し…
2021.03.23
-
- 広島の日本酒について
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
海軍御用達の日本酒として認められた確かな品質 – 三宅本店
かつて軍港として栄えた呉の市街地にある蔵元が、株式会社三宅本店です。呉市は広島市、福山市に次ぐ広島県第3の都市。1889…
2021.03.22
-
- 広島の日本酒について
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
広島の蔵元の中でも屈指の極軟水 伝統の軟水醸造法により醸すやさしくも強さのある酒 – 盛川酒造
瀬戸内海国立公園に指定されている野呂山(呉市安浦町)の東側麓にある蔵元が、盛川酒造株式会社です。標高839メートルの野…
2021.03.17