
日本酒と、同じ醸造酒であるワイン・ビールを原料と味で比較してみました。
日本酒 | ワイン | ビール | |
原料 | 米、米麹、水 | ブドウの果物 | 大麦、ホップ、水 |
アルコール度数 | 15%前後 | 10~15% | 3~9% |
味の特徴 | ふくよかな香りと、豊かな米の旨味が特徴です。 魚料理、肉料理など幅広いレンジの料理に良く合う食中酒です。 |
白、赤、ロゼ、発泡性ワイン等、香りや味の幅が広く、日本酒と同様に料理との相性によって選択することができます。 | ホップの香りと、注ぐ時に発生するマイルドな泡を愉しみます。 |
RECOMMEND
-
- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
自分好みの日本酒を知るために 利き酒のすゝめ
利き酒とは、五感を使って、日本酒の香味特性を把握することを指します。利き酒師という認定試験もあります。利き酒師にならな…
2021.03.24
-
- 広島の日本酒について
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
発酵・酸味・香りに優れたリンゴ酵母と 高温糖化酒母法を独自開発し、花開かせた蔵元 – 中尾醸造
中尾醸造の日本酒を語るうえで、欠かすことができないのがリンゴ酵母と高温糖化酒母法です。リンゴ酵母とは、その名の通りリン…
2021.03.11
-
- お知らせ
- 広島の酒
ワインソムリエに選ばれる「Kura Master2020」にて三宅本店「千福 純米大吟醸 蔵」が審査員賞を受賞しました。
11月4日(水)11時(日本時間4日19時〜)KuraMaster2020のオンライン授賞式が行われました。「プレ…
2020.11.10
-
- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
日本酒は加熱して味わう、燗酒(かんざけ)の楽しみ方
日本酒は温めても冷やしても美味しく飲める、飲用適温が幅広いお酒です。燗酒(かんざけ)は平安時代に公家の間でお酒を温めて…
2020.07.08