日本酒のラベルに記された吟醸(GINJO)や純米(JUNMAI)などの表記は、原料や製造方法などを示しています。
日本語表記 | ローマ字表記 | 製造方法の主な特徴 | 一般的な価格 |
---|---|---|---|
(純米)大吟醸 | (JUNMAI) DAIGINJO | 玄米表面から50%以上を削り取った原料米を使用 | 高い |
(純米)吟醸 | (JUNMAI) GINJO | 玄米表面から40%以上を削り取った原料米を使用 | やや高い |
生酛(純米) | KIMOTO (JUNMAI) | 発酵を安定させるための精製乳酸を使わない昔ながらの酒づくりの手法 | お手ごろ |
特別純米 | TOKUBETSU JUNMAI | 米・米麹・水のみが原料で、玄米表面から40%以上を削り取った原料米を使用、又は特別な製造方法によるもの | お手ごろ |
純米 | JUNMAI | 米・米麹・水のみが原料 | やや安い |
本醸造 | HONJOZO | 米・米麹・水と醸造アルコールが原料で、玄米表面から30%以上を削り取った原料米を使用 | 安い |
その他のお酒(一例)
日本語表記 | ローマ字表記 | |
古酒・熟成酒 | KO-SHU JUKUSEI-SHU |
数年保存し熟成させたお酒。深く濃い味わいとなる。 |
貴醸酒 | KIJO-SHU | 米・米麹・日本酒・水を原料として作るコストがかかる製造法によるお酒。濃醇な甘みを持つ。 |
梅酒 | UME-SHU | 青梅を焼酎やブランデー等の蒸留酒で漬け込むのが一般的であるが、日本酒で漬けた日本酒梅酒もある。 |
RECOMMEND
-
- お知らせ
- イベント情報
- 広島食道
日本人初のミシュラン一つ星シェフ中村勝宏氏講演会を開催します!
広島県料理人コンクール実行委員会は,広島の食の魅力向上によるブランド力の強化に向けて,優秀な若手料理人の発掘,育成を目的…
2021.06.30
-
- お知らせ
- イベント情報
- 広島の酒
「パリが愛した広島の酒」PR販売会を実施
広島三越と連携し、8月4日(火)〜10日(月・祝)の7日間に広島県産日本酒の知名度向上、イメージアップを図るため、PR販…
2020.08.04
-
- お知らせ
- イベント情報
- 広島食道
広島の和食界における若手の登竜門 「第7回ひろしま和食料理人コンクール」
北ではリンゴが採れ、南では柑橘類が実るため、農業において「広島県は日本の縮図」とも言われる。豊富な耕作物に加え、穏やかな…
2022.03.22
-
- 広島の日本酒について
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
広島の蔵元の中でも屈指の極軟水 伝統の軟水醸造法により醸すやさしくも強さのある酒 – 盛川酒造
瀬戸内海国立公園に指定されている野呂山(呉市安浦町)の東側麓にある蔵元が、盛川酒造株式会社です。標高839メートルの野…
2021.03.17