
牡蠣飯を自宅で作るのは難しいと思っていませんか?
牡蠣のエキスが浸透したホカホカごはんの上に,ぷっくりとした牡蠣が乗っている牡蠣飯。シンプルながら,プロフェッショナル感を醸し出せる一品のレシピを,定期的にシェフとの会合を設けながら牡蠣料理の新たな可能性を模索し続けているグルメな生産者さんに教えていただきました。
<材料>
牡蠣300g
米3合
※好みでしめじや舞茸,ニンジンや油揚げ等
★調味料
しょうゆ大さじ1
酒1.5カップ
だしの素小さじ1
塩小さじ1/2
水2カップ
<作り方>
①真水で牡蠣をさっと洗う
②★の調味料を沸騰させて,牡蠣を4分ゆで,取り出す
◎ポイント◎
牡蠣は煮過ぎないで,すぐに取り出こと!
一緒に最初から炊飯器に入れるのはNG。
③米と具材,牡蠣を取り出した煮汁を入れて炊きこむ
④炊き上がったら,最後に牡蠣を乗せて余熱で蒸らして完成
レシピ提供:川崎水産
RECOMMEND
-
- フランスでの日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
日本酒はチーズの味を引き立てる。BAR/Pigalle Fromage Clubでフランスでの日本酒の楽しみ方を伺えました。
-お客様は、広島県のこと、広島のお酒の事を知っていますか?広島の名前は、悲しい出来事ではありますが、原爆、そして宮島…
2021.02.02
-
- 広島の日本酒について
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
広島の日本酒を特徴づける軟水から酒を作る「軟水醸造法」。硬水と軟水の比較からわかる味の違い
広島の酒を特徴づける醸造法が、三浦仙三郎(1847~1908年)によって生み出された「軟水醸造法」です。仙三郎は水質によ…
2020.08.21
-
- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
日本酒の香りと味の4タイプとその特性と相性の良い料理
日本酒とひと口に言っても、ビギナーには「どのような味や香りの違いがあるのか、分からない」という疑問もあるでしょう。そこで…
2020.07.16
-
- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
自分好みの日本酒を知るために 利き酒のすゝめ
利き酒とは、五感を使って、日本酒の香味特性を把握することを指します。利き酒師という認定試験もあります。利き酒師にならな…
2021.03.24