
牡蠣飯を自宅で作るのは難しいと思っていませんか?
牡蠣のエキスが浸透したホカホカごはんの上に,ぷっくりとした牡蠣が乗っている牡蠣飯。シンプルながら,プロフェッショナル感を醸し出せる一品のレシピを,定期的にシェフとの会合を設けながら牡蠣料理の新たな可能性を模索し続けているグルメな生産者さんに教えていただきました。
<材料>
牡蠣300g
米3合
※好みでしめじや舞茸,ニンジンや油揚げ等
★調味料
しょうゆ大さじ1
酒1.5カップ
だしの素小さじ1
塩小さじ1/2
水2カップ
<作り方>
①真水で牡蠣をさっと洗う
②★の調味料を沸騰させて,牡蠣を4分ゆで,取り出す
◎ポイント◎
牡蠣は煮過ぎないで,すぐに取り出こと!
一緒に最初から炊飯器に入れるのはNG。
③米と具材,牡蠣を取り出した煮汁を入れて炊きこむ
④炊き上がったら,最後に牡蠣を乗せて余熱で蒸らして完成
レシピ提供:川崎水産
RECOMMEND
-
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
- 日本酒の作りかた
銘醸地には良い酒米がある。広島県産の酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)を知る。
食米とは違う、酒米(酒造好適米)とは日本酒は米を原料につくられます。米といえばコシヒカリなどが有名ですが、それらは食用…
2020.10.01
-
- 広島の日本酒について
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
日本で初めて「貴醸酒」を醸造した広島の「島の蔵」 – 榎酒造
水の代わりに日本酒で醸す「貴醸酒(きじょうしゅ)」の蔵として知られる榎(えのき)酒造。広島県の南西部、倉橋島の音戸町に…
2020.11.03
-
- お知らせ
- 広島の料理店
- 広島食道
【成績優秀者のいま】イタリアン料理店「gruta」を開業した鶴田直也さん
第4回シェフ・コンクールで成績優秀者に輝いた鶴田直也さん。2021年12月に広島市西区に念願のイタリアン料理店「gru…
2022.08.15
-
- お知らせ
- 広島の酒
広島県と県内の酒蔵の取り組みについて論文に取り上げていただきました。
広島県と県内の酒蔵の取り組みについて、論文に取り上げていただきました。2014年5月に広島県と県内の酒蔵で構成された「…
2020.11.05