
広島県と県内の酒蔵の取り組みについて、論文に取り上げていただきました。
2014年5月に広島県と県内の酒蔵で構成された「広島県日本酒ブランド化促進協議会」を設立し、
日本酒の海外への販路拡大に向けた取り組みが始まりました。
当時日本酒マーケットの小さかったものの、ブームが起こる兆しがあった「フランス」に焦点をあて、
「広島県産日本酒のブランド価値向上」にむけて活動を推進してきた内容を論文にまとめていただいています。
(論文はこちらからご覧ください)
企業と自治体の連携による日本酒の海外市場創出に要する取引コストの一考察(PDF)
執筆者 :敬愛大学経済学部経営学科 博士(経営管理学) 粟屋仁美 教授(教授のご紹介はこちらから)
RECOMMEND
-
- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
日本酒の飲み方/保存方法
日本酒は、様々な温度帯で飲まれています。常温の日本酒を「冷や」、温めた日本酒を「燗」と表現しますが、飲む時に適した温度…
2020.03.12
-
- フランスで日本酒を飲める店舗情報
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
年々高まるフランスでの日本食ブーム。現地で評価されるポイントは?
インタビューJeanBéguin(UMAMIPARIS創立者、代表社長)ジャン・ベギンさんと妹のローラさん。質…
2021.01.28
-
- 広島の日本酒について
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
米、米麹のみの純米醸造のパイオニア 純米醸造酒の復刻に尽力した賀茂泉酒造
東広島市西条に構える賀茂泉酒造の純米醸造酒は、淡い黄金色をしています。「日本酒は無色透明」というイメージを持つ方は、少…
2021.02.16
-
- フランスで日本酒を飲める店舗情報
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
Neko Ramen
いつも笑顔で『いらっしゃいませ』と声を出されているオーナーのSedrikAllaniさんに話を伺いました。いつオー…
2020.10.27