
「牡蠣」と聞くと,「ノロウイルス」「食中毒」「危険」といったマイナスのイメージを持つ方も少なくないと思います。とりわけ「生」かきを食べることに抵抗がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こうした状況を打開し,皆様に安心して牡蠣を食べていただくために,広島県では,生食用かきの出荷シーズンには,県の指導に基づき,生産者団体や出荷者団体が毎週1回から2回,広島湾を8つの海域に区分して,かきのノロウイルス自主検査を行う等,徹底した衛生管理を行っています。
牡蠣そのものの衛生管理はもちろん,適切な量を食べていただくのもとても大事です。あまりの美味しさに,ついつい10個,20個と牡蠣を食べてしまうと,体調によっては下痢を引き起こす等の症状が出ることもありますのでご注意ください!
RECOMMEND
-
- お知らせ
- イベント情報
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
日本のお酒の試飲イベントがあります!
7種類の広島のお酒を無料で試飲できるイベントがあります。お酒が好きな人は是非行ってみてください!日時:1月15日(水…
2025.01.14
-
- お知らせ
- 広島の酒
ワイン生産者組合ブルゴーニュ・ジュラ地方連盟と基本合意書を締結しました。
令和2年3月13日(金曜日)ワイン生産者組合ブルゴーニュ・ジュラ地方連盟と基本合意書を締結しました。独立系ワイン生産者…
2020.04.28
-
- お知らせ
- かきコラム
- 牡蠣
パンフレット「ひろしま牡蠣」が完成しました!
日本国内外,多くの方に広島のかきを味わっていただきたいという想いを込めて制作した「広島県の牡蠣の特徴が一目でわかるパンフ…
2021.04.05
-
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
- 日本酒の作りかた
銘醸地には良い酒米がある。広島県産の酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)を知る。
食米とは違う、酒米(酒造好適米)とは日本酒は米を原料につくられます。米といえばコシヒカリなどが有名ですが、それらは食用…
2020.10.01