
【材料】
牡蠣…お好みの量
オリーブオイル…大さじ2
★ワインビネガー…小さじ1
★白ワイン…大さじ2
★トマト等好きな野菜
【作り方】
①牡蠣を真水でさっと洗い,水気をふきとります
②熱したフライパンにオリーブオイルを入れ,中火~強中火でまず牡蠣の膨らんでいる面を下にして焼きます
※油が跳ねる場合は,フライパンに蓋をしてもいいです
③牡蠣の表面に焦げ目がついたら,ひっくり返して火を少し弱めます
④貝柱が透明から白になり,表面にキツネ色の焼き色がつき,膨らんだお腹の部分に弾力が出たらフライパンから取り出します
⑤④のフライパンに★を加え,フライパンの焦げを溶かしながら混ぜ,水分を少し飛ばします
⑥お皿に好みの野菜を盛り,④,⑤を盛りつけたら完成です
レシピ提供:川崎水産
RECOMMEND
-
- 広島の料理店
中山 孝雄(ル・ミロワール)
中山孝雄(ル・ミロワールオーナーシェフ)1966年,神奈川県生まれ。調理師専門学校卒業後,地元福山のホテルで勤務…
2021.03.16
-
- かきコラム
- 牡蠣
牡蠣とホタテの親密な関係
牡蠣の成長を陰ながら支えているホタテ。毎年夏に孵化した牡蠣の赤ちゃんは,2週間ほど海中を漂い,海中の岩などに付着するの…
2021.03.16
-
- 広島の日本酒について
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
全国で最初に認められた竹原の蔵元の純米酒は100年の時を経て、世界へ羽ばたく – 藤井酒造
1907(明治40)年に、日本で初めて開催された全国清酒品評会で最優秀第一位を受賞した蔵元があります。それが、竹原市にあ…
2021.03.09
-
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
- 日本酒の作りかた
日本酒を搾る「上槽」から出荷するまで冷蔵保存する「貯蔵」 の過程と、そこで生まれる味わいの違いを知る
発酵を終え、生まれたお酒を搾る工程を「上槽(じょうそう)」と言います。その後、「滓引き(おりびき)」「濾過(ろか)」「…
2021.03.12