日本酒のラベルに記された吟醸(GINJO)や純米(JUNMAI)などの表記は、原料や製造方法などを示しています。
| 日本語表記 | ローマ字表記 | 製造方法の主な特徴 | 一般的な価格 | 
|---|---|---|---|
| (純米)大吟醸 | (JUNMAI) DAIGINJO | 玄米表面から50%以上を削り取った原料米を使用 | 高い | 
| (純米)吟醸 | (JUNMAI) GINJO | 玄米表面から40%以上を削り取った原料米を使用 | やや高い | 
| 生酛(純米) | KIMOTO (JUNMAI) | 発酵を安定させるための精製乳酸を使わない昔ながらの酒づくりの手法 | お手ごろ | 
| 特別純米 | TOKUBETSU JUNMAI | 米・米麹・水のみが原料で、玄米表面から40%以上を削り取った原料米を使用、又は特別な製造方法によるもの | お手ごろ | 
| 純米 | JUNMAI | 米・米麹・水のみが原料 | やや安い | 
| 本醸造 | HONJOZO | 米・米麹・水と醸造アルコールが原料で、玄米表面から30%以上を削り取った原料米を使用 | 安い | 
 
その他のお酒(一例)
| 日本語表記 | ローマ字表記 | |
| 古酒・熟成酒 | KO-SHU JUKUSEI-SHU | 数年保存し熟成させたお酒。深く濃い味わいとなる。 | 
| 貴醸酒 | KIJO-SHU | 米・米麹・日本酒・水を原料として作るコストがかかる製造法によるお酒。濃醇な甘みを持つ。 | 
| 梅酒 | UME-SHU | 青梅を焼酎やブランデー等の蒸留酒で漬け込むのが一般的であるが、日本酒で漬けた日本酒梅酒もある。 | 
RECOMMEND
- 
									
										
										- 広島の酒
- 広島の酒コラム
- 日本酒の作りかた
 銘醸地には良い酒米がある。広島県産の酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)を知る。食米とは違う、酒米(酒造好適米)とは日本酒は米を原料につくられます。米といえばコシヒカリなどが有名ですが、それらは食用… 2020.10.01 
- 
									
										
										- お知らせ
- 広島の酒
 ワインソムリエに選ばれる「Kura Master2020」にて三宅本店「千福 純米大吟醸 蔵」が審査員賞を受賞しました。11月4日(水)11時(日本時間4日19時〜)KuraMaster2020のオンライン授賞式が行われました。「プレ… 2020.11.10 
- 
									
										
										- イベント情報
- 広島食道
 料理人コンクールを開催!広島の食の魅力向上によるブランド力の強化に向けて、優秀な若手料理人の発掘、育成を目的とした「第7回ひろしまシェフ・コンク… 2021.01.08 
- 
									
										
										- お知らせ
- 広島食道
 広島の食について発信するウェブサイトをオープンしました!広島の食について発信するサイトをオープンしました!広島の優れた料理人・シェフたちや,牡蠣や日本酒などの優れた食材など,… 2021.03.29