
海外展開のための官民一体組織
広島県では2014年5月より広島県内の酒蔵(広島県酒造組合加盟/50社)の内、趣旨に賛同する11社とともに、海外展開を支援する仕組みをつくり実施しています。
・販売チャネルの確立
・エデュケーション
・最終消費者の掘り起こし
・継続的なブランド化の取組み
を段階的に取組み、今後もフランスから他欧州国そして世界でのブランド化を目指します。
活動の詳細はこちらの資料をご確認ください。
▶︎広島県日本酒ブランド化促進協議会の会則はこちら
広島県日本酒ブランド化促進協議会 会則
RECOMMEND
-
- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
世界で類を見ないバリエーション 日本酒をのおいしさを広げる酒器
日本酒の味わい方や楽しみ方を広げてくれるアイテムが、酒器です。視覚的な美しさや食卓の雰囲気を演出するツールでもあります。…
2021.03.25
-
- 広島の日本酒について
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
4人の杜氏が4つの蔵を率いる大型の蔵元 多くのファンを魅了するぶれない旨さ – 賀茂鶴酒造
オバマ前大統領が来日の際、東京の鮨店『すきやばし次郎』での会食で供された日本酒。それが賀茂鶴の「大吟醸特製ゴールド…
2021.03.04
-
- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
日本酒の選び方(日本酒の種類)
日本酒のラベルに記された吟醸(GINJO)や純米(JUNMAI)などの表記は、原料や製造方法などを示しています。日本語…
2020.03.20
-
- 広島食の歴史
【連載】「広島食の歴史」VOL.1 きっかけ
岐阜大学加藤厚海(かとうあつみ)教授に,広島の料理人の方々へのヒアリングなどを通じて,広島の食の歴史や文化について…
2021.03.26