すべての記事一覧
- 
								
									
									- 広島の料理店
- 広島食道
 占部 秀雄(日本料理川長)占部秀雄(日本料理川長料理長)福山市内の料理店にて修業。その後「川長」に就業し,現在,料理長を務める。公益社団… 2021.03.26 
- 
								
									
									- かきコラム
- 牡蠣
 広島かきの安全性「牡蠣」と聞くと,「ノロウイルス」「食中毒」「危険」といったマイナスのイメージを持つ方も少なくないと思います。とりわけ「… 2021.03.26 
- 
								
									
									- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
 世界で類を見ないバリエーション 日本酒をのおいしさを広げる酒器日本酒の味わい方や楽しみ方を広げてくれるアイテムが、酒器です。視覚的な美しさや食卓の雰囲気を演出するツールでもあります。… 2021.03.25 
- 
								
									
									- 初めての日本酒
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
 自分好みの日本酒を知るために 利き酒のすゝめ利き酒とは、五感を使って、日本酒の香味特性を把握することを指します。利き酒師という認定試験もあります。利き酒師にならな… 2021.03.24 
- 
								
									
									- お知らせ
- 牡蠣
 フレンチの巨匠 上柿元シェフが牡蠣生産者を訪問3月21日に広島入りされたフレンチの巨匠上柿元勝シェフ。広島県内の3つのかき生産者を訪問し,オリジナルのかき料理を考案… 2021.03.24 
- 
								
									
									- 広島の酒
- 広島の酒コラム
- 日本酒の作りかた
 日本酒を醸すための最終段階、醪造り(もろみづくり)約2~5週間で「酒母(しゅぼ)」ができあがると、次は醪造り(もろみづくり)の工程に入ります。酒母を1つの大型タンクに移し… 2021.03.23 
- 
								
									
									- 広島の日本酒について
- 広島の酒
- 広島の酒コラム
 海軍御用達の日本酒として認められた確かな品質 – 三宅本店かつて軍港として栄えた呉の市街地にある蔵元が、株式会社三宅本店です。呉市は広島市、福山市に次ぐ広島県第3の都市。1889… 2021.03.22 
- 
								
									
									- かきコラム
- 牡蠣
 広島かきの新ブランド「かき小町」牡蠣=冬というイメージが定着している日本。その最たる理由は牡蠣の多くが夏に産卵をするために身が痩せてしまい,味そのもの… 2021.03.22